
イタリアミラノで夢の舞台を踏みませんか?
ジョージクルーニーも別荘を構える貴族の保養地Varenna Como湖畔教会でベルカントの声で歌いましょう

- ベルカントの歌声を学べます
- ミラノスカラ座ソリストの歌手にレッスンを受けられます
- 有名アーティストと一緒に歌えます
- 麻布のステンドグラス輝く教会の響きで演奏会ができます
- イタリア語、フランス語のディクションを交えたレッスンが受けられます
- 田川理穂の個人レッスンが受けられます
- スペシャルオペラ旅行とミラノ湖畔の教会で歌えます
- 有名アーティストの本音インタビューなどが楽しめるニューズレターが届きます
- 指揮者による裏オペラ講座、貴族出身イタリア若手実力派建築家のミラノ建築紀行講座などさまざまな企画講座
- 練習成果が倍加する合唱前の30分ウォーミングアップCDを入手できます
- 無料動画で唯一無二の歌い方の秘密を学べます
- 他にもたくさんの特典があります


[text_block style=”style_1.png” align=”left”]
元ミラノ・スカラ座バリトン・ソリスト養成所責任者
シルベストロ・サンマリターノ先生の白熱教室
もうすぐリリース予定ですので、
特別価格+特典でご案内します。
ご案内が欲しい方はメルマガにご登録くださいね♪
[/text_block]


[text_block style=”style_1.png” align=”left”]
ドミンゴやパヴァロッティ、フレーニ、クラウスなどから
一緒の舞台に立ちながらも
たくさんの方からどう歌っているのかを謙虚に聞き、学び続けた
元ミラノ・スカラ座バリトン・ソリスト養成所責任者
シルベストロ・サンマリターノ先生の
息の使い方を無料公開!!
歌は息が8割とシルベストロ先生はおっしゃいます。
その最重要項目、息の使い方が学べるチャンス!!
もうもっともっと吸ってなんていうことで悩まなくても済みます♪
真実の向こう側に見える歌人生は?
ご案内が欲しい方はメルマガにご登録くださいね♪
[/text_block]


シルベストロ先生全面サポートによる
動画会員Oroパワーアップご案内

[text_block style=”style_1.png” align=”left”]
ドミンゴやパヴァロッティ、フレーニなどとも共演
元ミラノ・スカラ座バリトン・ソリスト養成所責任者
シルベストロ・サンマリターノ先生のエッセンスを取り込んだ
動画会員Oroもうすぐパワーアップリリース予定です。
田川はミラノ・スカラ座のソリストを除き、
日本でたった一人の現役弟子です。
その世界最高峰のメソッドを
分かりやすく伝えていく活動をしています。
動画会員はある条件を満たした人だけにご案内が行きますので、
滅多に募集はしていません。
今回はシルベストロ先生によるパワーアップ記念で
特別価格+特典でご案内します。
ご案内が欲しい方はメルマガにご登録くださいね♪
[/text_block]


J.S.Bach BWV.244 『Matthäus-Passion』『Erbarme Dich』 田川理穂
スカラ☆ザ☆オペラ演奏会 第1回より
2018年8月29日のスカラ☆ザ☆オペラ演奏会オープニング第1回で、
J.S.Bach BWV.244 『Matthäus-Passion』『Erbarme Dich』を2曲目に歌ったものです。
動画の楽曲自体は3:45から始まります。

ニューズレター『Ciao Bel Canto 』3 無料配布中 ♪


歌う際に最も悩んでいて解決したいことは何ですか?
★自分の歌い方に自信がない。 YouTubeをボイトレをしています。 時々自分の歌を録音して聞いており、自分の声が変わってきていることに気づいていますが、正しく発声できているかどうかがわかりません。 一万人の第九にて3回目、他にも合唱団に入団していますが(合唱団も3年目)個人的な指導はあまりありません。 どちらも気分よく歌わせていただいていますが、自己満足で終わっているような気がします。 自分が合唱をしている中で、どの程度にいてうか、初心者または中級者かおそらく初心者だと思いますが、、、 どのような練習方法でせめて中級レベルになりたいと思っています。
(大阪市平野区 出口順三さま)
★自分の最もきれいな声(正しい歌い方ができているか?、聞く人に届く声って?)とはどの声なのか?ということ
(神奈川県 Y.M )
★鼻腔から抜ける様な明るく遠くまで良く通る声質でビジュアルにも品の良い美しい口元で歌いたい。(「最も」とは通常1つだけを指す言葉ですが、「歌う」をイメージして明文化するとこんな感じになりました。)
(千葉県八千代市 petrus さま)
★息の使い方、支え方が、難しいです。声が響いて楽に歌えるようになりたいです。
(さいたま市 松田元子さま)
★歌声に息がどうしても入ってしまって弱々しくて声に厚みや力強さがないので、意識していなくても腹式呼吸が当たり前に出来るようにマスターしたいです。
(神奈川県厚木市 NAMIKOさま)
★発声での舌の位置
(千葉県船橋市 F.Y)
もし、歌について何でも学べるとしたらどんなことを学んでみたいですか?また、お呼びしたいプロフェッショナル、企画などご希望ございますか?
★合唱やソロとして歌える声楽的なこと。
(大阪市平野区 出口順三さま )
★私は楽譜をみただけではその曲(メロディー)がどんな曲なのかがわかりません。いつも耳で聞いたり、音取りしてもらったりしています。楽譜をみてある程度、メロディや曲の流れがわかるようになりたいです。 あと、~長調、~短調など音楽の基礎知識、用語もよく知らないので学びたいです。
(神奈川県 Y.M )
★オペラでなくても短い歌の中にはドラマがあると思いますが、オペラのようにどんな姿勢で演じていてもぶれない声を出すコツやコロラトゥーラ唱法。 ワインのソムリエやアドバイザー、所有のバラ園でコンサートをされている医師、Dr.本間氏、大谷美術館(旧古河邸)主任キュレーターの坪井美紀さん、松本記念音楽館館長の横田尭氏等…
(千葉県八千代市 petrus さま)
★日本語を話していても、活舌が悪く、早く口が回らないので、響いた声でよく口が回るようになるコツがあれば、教えてほしいです。答えになっていないかもしれませんがごめんなさい。
(さいたま市 松田元子さま)
★発声や響きなどを解剖学的な観点からも具体的に学びたいです(*^-^*)
(神奈川県厚木市 NAMIKOさま)
★英、独、仏、伊等の言語での発音等
(千葉県船橋市 F.Y)
企画して欲しいこと、ご要望
★個人レッスンに一回だけのものや3回くらいのものなど単発的にでも参加できるレッスンがあるとうれしいです。
(神奈川県 Y.M )
★単発参加可能なイベント形式を楽しみにしております。システムが多岐に渡ると費用設定も複雑になって解りにくいので、ラフな形式にして頂けると良いです。動画サイズもできれば縦横サイズよりMB表示して頂けるとありがたいです。
(千葉県八千代市 petrus さま)




声楽家田川理穂のホームページRiho’s CLUBへようこそ。 皆様により歌を楽しんでいただくために、ホームページを開設しました。 皆様と一緒に作り上げるサイトにしていこうと思っています。 ご意見等を右下のコメント欄から入れてくださいね。
メゾソプラノ
➢ 国立音楽大学付属中学校、音楽高等学校を経て国立音楽大学音楽学部声楽学科卒業。ピアノを根上倫子、今野信子、浜田桃子各氏に師事。和声学、作曲を加藤昌則氏に師事。指揮法、伴奏法をD.Pacitti氏に師事。声楽を山咲史枝、岩渕嘉瑩、宮永康雄、畑和子、湯川晃、S.Sammaritano各氏に師事。 ➢ オペラ『ヘンゼルとグレーテル』でオペラデビュー。 ➢ S.Sammaritano氏の来日時、メゾの声質を見込まれ、Sammaritano氏のもとへ渡伊し、研鑽を積む。また、フランスにおいてはアーティストオーディションに合格し、現在までフランス人実業家の支援を受けている。 ➢ ヘンデル『メサイア』、モーツアルト『レクイエム』『戴冠ミサ』などの宗教曲、また、ベートーヴェン『第九』などのソリストを務めるほか、新進作曲家の独唱曲初演を数多く務める。 ➢ 後継者育成のため、小、中学校のゲストティーチャーを務めるほか、合唱の分野においては、合唱コンクールの審査員、特別講師として招聘されている。 ➢ 毎年行われるクラッシク春の祭典ラ・フォル・ジュルネで松田聖子氏の曲の編曲/ピアニストで有名なジャズピアニスト野崎洋一氏と共演(2015) ➢ 児童合唱の指導で有名な富澤裕氏の指揮でみんなで歌おう!小田原市民によるG.F.ヘンデル作曲 オラトリオ「メサイヤ」のアルトソリストとして出演(2016) ➢ 山田和樹氏指揮のがん患者さんが歌う春の第九合唱指導およびピアニスト、NHK出演(2017) ➢ シルベストロ・サンマリターノ氏を日本に招聘し、リサイタル共演(2009) ➢ その他TV出演するパーカッショニスト、ギタリストなどと多数共演 ➢ TV出演や雑誌に掲載されている有名な書道家とのコラボレーション演奏会(2012) ➢ 渡辺真知子ラジオ番組に出演(2015) ➢ 日本プロ音楽録音賞(サラウンド部門)を受賞した阿部哲也 レコーディング&ミックスエンジニアによるレコーディングで、みくりやクワイアとして、ポニーキャニオンよりCDメジャーデビュー ➢ 野崎洋一氏に「ぞうのはな子」の作詞・作曲をしてもらい、CDをラ・ルーチェとしてリリース ➢ 寝具のエアーウィーブCM挿入歌 ➢ 映画『知事抹殺』挿入歌 ➢ 現在の指導合唱団:コールやざわ・アンサンブル『凜々』常任指揮者、『いきのちから』・学芸大OB/OG Shall we choir ・横浜市栄区『第九』合唱指導者/ピアニスト、学習院大学OB合唱団・コーロ・ミスト・ステッラ合唱団音楽スタッフ・浦和ゆうかり合唱団ヴォイストレーナー、 山田和樹氏指揮のがん患者さんが歌う春の第九合唱指導およびピアニスト・新日鉄住金本社合唱団ボイストレーナー・エクスプレッション歌唱指導。
☆山田和樹指揮日本フィルハーモニーオーケストラによるがん患者さんが歌う春の第九が2018年4月12日(水)におはよう日本に公開とNHKひるまえほっと4月25日(火)で公開。田川のピアノ姿が見れました。
☆教会音楽を歌う、女声三声アンサンブルグループ「みくりやクワイア」でアルトを担当しています。
みくりやクワイアとしてのアンサンブルが非常に高く評価され、昨年ポニーキャニオンより『教会できくクリスマスソング』が発売されました。また、数多くの著名なアーティストを手掛けているHD Impressionの阿部哲也氏のもと、『La preghiera』第2弾『Il regaro』がe-onkyoよりハイレゾ配信されています。
Q1 高い音が出にくいのですが。。。歳だからでしょうか? プロでも高い音は難しいと思って、「歌うぞうっ」みたいな感じで、堅くなったり、ひっくり返ったりしがちですが、大体は息の流し方に問題があります。 ベルカントの手法ではもちろん地声の質、声帯の長さも関係はありますが、かなり高い音域まで無理なく出せるようになります。 むしろ、様々な歌い方テクニックを学んできたプロよりも、頭が堅くなっていないので、アマチュアの方の習得する方が早いです。
今は制作中です。曖昧な言葉ですが、わかりやすくお伝えできるメルマガ等も作っていく予定です。お待ち下さい。
一人一人がしっかりとした呼気を使い、団員さん一人一人が同一の母音を発語し、響かせようと心がけて、自身の耳できちんと自分の声(質や音程を含め)をコントロールし、お互いにお互いを聴き合うことが出来るように指導したいと思っております。
このことによって、驚くほど声がお客様の方に飛びます!
ベルカントの歌い方は遠くにいても、まるでそばで歌っているかのように聞こえます。
大きな声を出さなくても、届く声は、心に響き、家族や友人を笑顔にします。
きっと、みんなに褒めてもらえますよ。
私たちの声は一人一人違います。
誰一人として同じ声ではありません。
そして、語ることが歌うことです。
嬉しいとき、悔しいとき、幸せなとき、泣きたいとき、自然な感情とともに湧いてくるのが『歌』ではないでしょうか?
オペラの内容だって、日常的な題材がほとんどです。
息をするのと同じくらい、自然に歌って欲しいと思っています。
吸気…もちろん大事ですが、それによって、逆に身体に力が入ってしまうことがありませんか?
マスケラ…大事ですが、それだけでしょうか?
響きを集める…でも、鼻声のようになっていませんか?
眉毛…持ち上げなければ歌えないなんて、はずはないですよね(^-^)
高音…音声障害や、元々の声帯の構造などで、出にくい場合以外、みなさん、自然と日常的に高音から低音まで出ているはずです(^-^)
みなさまお一人お一人の個性的で素敵なお声を磨いてみませんか?
アリアを歌うときと発声を変えず、ソリスト集団がアンサンブルをするならば…という想定で指導しております。曲の中でソロを与えられても、自然と歌うことが出来るというテクニック、また精神力、責任感も含め、何百人の合唱とはまた一味ちがうアンサンブルの魅力を分かち合えたら…♪と思い、心がけております。
前回、前々回共に、なんと、松田聖子さんをはじめ、様々な著名アーティストのピアニスト・キーボード、また作曲家として活躍されている野崎洋一さんにピアノを演奏していただきました!! 会場がうっとりしていましたよ♪もちろん、生徒さんたちもその援護射撃で素晴らしい歌を披露されました!
Silvestro Sammaritano シルベストロ・サンマリターノ氏はあの三大テノールで有名なPlácido Domingo、 José Carreras、Luciano Pavarotti氏とともにスカラ座に出演していた、世界も認めるバリトン歌手ですが、、、なんと、その個人レッスンを Riho’sCLUB会員には受けてもらうことができます。 (出演DVDタワーレコード販売CD あるいはIMDb紹介サイト)なんでそんなことが可能か?シルベストロ・サンマリターノ氏は何を隠そう私のイタリアの師匠だからです。
マエストロ・シルヴェストロ氏のレッスンは、ベルカント唱法はもちろんですが、さらに、長年の親友である耳鼻咽喉科医(スカラ座歌手が多く通う)のもと、音声生理学を学んでおり、医学的、生理学的な見地からの指導も得意とします。
独自の呼吸法をいくつも持っており、呼気のトレーニングとしても大変有効な指導を行っています。
ここで一つ裏話をすると。。。シルベストロ氏に会うまではこんな私でした。
私は国立音楽大学の付属中学校をピアノ科で入学致しましたが、ピアノという楽器は孤独な闘いが多く、長い長い練習時間をたった一人で行わなければならないのですが、元々アンサンブルが大好きだった私にとって、違和感を感じざるを得ず、中学3年生の夏、声楽科に転科しようと決意し、担当の先生に声を聴いていただくと、「とても良い声ですけれど、癖がついているので、冬の転科試験には間に合わないかもしれません」と。思い当たるのは、当時大好きだった宝塚歌劇団のレビューを、自己流に一日中歌ってしまっていたことです…担当者の先生の熱心なご指導により、その冬に転科試験を受け、無事に合格致しました。しかし、試練はそこから始まるのです…。 試験曲は担当の先生が私の声がひっくり返らない音域を選んで下さったのですが、声楽学科に入れば、当然その音域を越える曲を歌うことになりますが、その音域を越えると必ずひっくり返ります。ひっくり返らないようにすると、力んでしまい、強い声ばかりになってしまい、表情がつきません。 また一つのトラウマとして、小学生時代に、地声で歌うことを知らなかった私は、ファルセットで歌ってしまっていたため、音量が出ませんでした。ソルフェージュも習っていた私にとって、小学校の音楽の授業での歌は難しいものではありませんでしたが、なにせいつも声量が足りない、と指摘されていたのです。 そのため、声は大きく出さなければいけない、だけど、私は声が小さいのだ…と思い込んでいたのです。 声楽は決して声量勝負ではありませんのに…! そんな紆余曲折な経過を経て、シルベストロ・サンマリターノ氏に出会い、また、現在までの師匠に出会うに至り、ようやく自分らしい歌い方ができ始めたわけです。 皆様にはこの苦しみをなるべく味合わず、自然に自分らしく楽しく歌えますようにお手伝いさせていただきたいと思っています。
ベルカント唱法を日本人の骨格に合わせて独自に解明した歌い方をお教えします。イタリア式だけではダメなのよ〜♪
Silvestro Sammaritano(シルヴェストロ・サンマリターノ) Baritono(バリトン) イタリアのシチリア生まれのオペラ歌手。 大学卒業後、幼い頃よりの歌手になる夢をかなえるべく、ミラノへ移住し、ミラノジュゼッペヴェルディ国立音楽院にてパヴァロッティの師でもあるカンポ・ガッリアーニ氏のもと研鑽を積む。 音楽院を修了後、テノールのプランデッリ、クラウス両氏のもとさらに研鑽を積み、特に声楽の肝である呼吸法を会得し、声楽を本格的に学び始めてわずか二年後、ミラノスカラ座の専属合唱団入団試験に合格した。 その後スカラ座合唱団にて経験を積みながら、歌唱法、演技等に磨きをかけ、レパートリーを増やし、ヴェルディの声国際コンクール(伊:ブッセート)バスティアニーニ賞受賞(バリトンの声種の最高峰の賞)等数々の著名なコンクールに優勝した。また、同時期に、バジレア歌劇場のラ・ボエーム マルチェッロ役でオペラデビュー。 バジレア歌劇場でのデビュー後、ランメンモールのルチアのエンリーコ、リゴレットのタイトルロール等、ヴェルディのオペラを数々こなす。カヴァレリア・ルスティカーナのアルフィオ、カルメンのエスミーリョ、ドン・ジョヴァンニのレポレッロ等をレパートリーとする。 1980年ミラノ スカラ座と専属ソリスト契約を結び、その後1997年にフリーで活動を開始するまでの17年間スカラ座の全てのシーズンに出演。 その後ミラノスカラ座芸術監督であるクラウディオ・アバドからの熱烈な依頼により、スカラ座専属歌手養成所講師責任者に就任。就任後もスカラ座の公演に頻繁に出演を続ける。 これまでに共演した主な指揮者は、バーンスタイン、ジュリーニ、ムーティ、オーレン、小澤征爾、シノーポリ、サヴァリッシュ等で、共演した主なオペラ歌手は、パヴァロッティ、ドミンゴ、カレーラス、クラウス、フレーニ等数多くの著名な指揮者、歌手と競演。 (裏に続きます➡︎) 演じたオペラは、イタリアオペラだけには留まらず、フランス、ロシア、ドイツオペラ等多岐にわたる。 日本での活動は、1981年のスカラ座引越し公演で初来日し、1999年新国立劇場の研修所特別 講師を務めた。 現在は、イタリア国内をはじめドイツ、フランス、中国、諸外国からも招聘され、リサイタル等を行っている。 又後継者育成に積極的に携わっており、イタリアベルカント唱法の指導には高い評価を得ている。

高い音が出にくいのですが。。。歳だからでしょうか?
プロでも高い音は難しいと思って、「歌うぞうっ」みたいな感じで、堅くなったり、ひっくり返ったりしがちですが、大体は息の流し方に問題があります。
ベルカントの手法ではもちろん地声の質、声帯の長さも関係はありますが、かなり高い音域まで無理なく出せるようになります。
むしろ、様々な歌い方テクニックを学んできたプロよりも、頭が堅くなっていないので、アマチュアの方の習得する方が早いです。

Le voci degli student + Le raccomandazioni 生徒さんの声 + 推薦
[op_liveeditor_element data-style=””][text_block style=”undefined” align=”left” font_color=”%23788596″]皆さまにはこのように暖かいお言葉をいただき、励みとして頑張っています♪[/text_block][/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_element data-style=”e30=”]

Le raccomandazioni 推薦の言葉
正直、彼女の低音の声は世界に通用する他にはない魅力的な声だ。私は理穂にベルカント唱法や、私が長年培ってきた全ての技術と知識を教えたつもりだ。つまり、理穂に歌を習うということは私に習っていると同様のメリットがあるとも言える。彼女の歌声と指導力は私が保証することを約束しよう。
【ミラノスカラ座専属歌手養成所講師責任者 バリトンソリスト Silvestro Sammaritano(三代テノールで有名な、ドミンゴ、パバロッティ、カレーラス、スカラ座音楽監督 リッカルド・ムーティーとも友人で多数共演)】
[/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_element data-style=”e30=”][/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_element data-style=””][/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_element data-style=””]

[/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_element data-style=””]

[/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_element data-style=””]

[/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_element data-style=””]

[/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_element data-style=””]

[/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_element data-style=””]
[/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_element data-style=””]

Le voci degli student 生徒さんの声
Aug 1 , 2016
先生がご指導をお受けになったり、共演された音楽家の方々を私達にもご紹介くださることで私の音楽の世界が膨らみます。こんなアーティストの方々とは到底ご縁ができることはなかったでしょうに・・・。幸運この上ないです。
【荻野さま(仮名)横浜市都筑区】
Aug 1 , 2016
発声の基礎も心得ずに合唱活動をしていた頃、指導者だった田川先生との出会いがあり、魅了され、教えを乞いました。
”芯のある声”を目指し、体の深部からの息に乗せた発声を個性に合わせて根気よくご指導くださります。歌うことがどんんどん楽しくなっています。
【白井さま(仮名)横浜市都筑区】
[/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_element data-style=””][/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_element data-style=””]

Le voci degli student 生徒さんの声
Aug 7, 2016
今まで指導してくださった先生の中で、発声のご指導が一番分かりやすく、この歳にして、今までより少しづつ声が出せるようになった気がしています。
おかげさまで、最近前よりも合唱が楽しくて楽しくて・・・毎回の先生のレッスンを楽しみにしております。
今までは一人で人前で歌うのはものすごく恥ずかしくて、個人指導なんてとても・・・と思っておりましたが・・・もっと歌うことを楽しむためのレッスンも・・・と考えております。
【M.I さま 東京都板橋区】
[/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_elements][/op_liveeditor_elements]

♪ 力まず言葉を発している延長のように歌う!という方向に導いてくださる。
♪ 口の開け方・形を縦に、母音を使っての発声が特徴です。
♪ 具体的で良い悪いを例をあげて教えてくださる。
♪” 芯のある声”を目指し、体の深部から息に乗せた発声を個性に合わせて根気よくご指導くださる。
♪ なかなか体得できない発声法を色々な角度からご説明いただき、悪い部分をその場でご指摘いただける納得のいく充実のレッスンです。
♪ 正しい発声法の習得。レッスンは呼吸法、お腹に自然に空気を入れ、吐き出すことから始まります。
♪ 具体的にわかるように説明してくださる。
♪ 今まで指導してくださった先生の中で発声のご指導が一番分かりやすく、この歳にして少しずつ声が出せるようになった気がしています。
♪ きちんとした声楽理論に基づいた指導(人体図解はとても具体的で分かりやすいです。)
No2. 伴奏
♪ 歌い手の気持ちを汲んだ伴奏。
♪『野崎洋一さん、首藤健太郎さんのような実力派ピアニストによる伴奏』のようなサプライズ特典
♪ ピアノ伴奏(すごく歌いやすいです。私に合わせてくださってるんだなぁ・・・感謝)
♪ 伴奏をしながら的確に指導してくださる姿勢(いつも練習が楽しみです!!)
No.3. 先生の声
♪ 先生のメゾのお声が大好きです!!
♪ 先生の美しい歌声(お手本を直に聴くことができます)
♪ 現役歌手としてもご活躍され、指導者としても、語学も堪能、ピアノもプロ級、すごい方だと思います。[/text_block]



最新ニュース
[op_liveeditor_element data-style=””]
[/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_element data-style=””][text_block style=”style_1.png” align=”left”]主な内容~CONTENTS ■
特別付録CD解説 みくりやクワイア、HD Impression インタビュー 教会に響く女性三声の魅力 今号の付録CDでは女性三声のコーラス・アンサンブル、みくりやクワイヤによる新録音源と、過去のアルバムからセレクトした全6曲が収録されています。東京都港区にある教会で発足された同グループ。この企画では、リーダーであるみくりや瑞穂さんと制作を担当したHD Impression の阿部哲也さんが登場。みくりやクワイヤ誕生までのエピソードや録音方法、教会音楽の魅力や聴きどころについてたっぷりと語っていただいています。心が洗われる教会音楽をお聴きいただきながら、ぜひともお楽しみください。[/text_block][/op_liveeditor_element]
[op_liveeditor_elements][/op_liveeditor_elements]


[text_block style=”style_1.png” align=”left”]
![]() SSLとは? |
当サイトでは、アルファSSLサーバ証明書を使用し、大切なデータを暗号化し送信しています。サイトシールをクリックして、サーバ証明書の検証結果をご確認ください。[/text_block]